福祉施設・聖テレジア西鎌倉ケアセンター × BACK AGING 連動性トレーニング体験レポート

職員の健康を支える取り組みとして、今回聖テレジア西鎌倉ケアセンター様にて、職員向けの連動性トレーニング体験を実施させていただきました!

BACK AGINGは、「Challenger forever」をテーマに、ただ痛みを和らげるだけでなく、根本から動作を改善し、何歳になっても自分の可能性に挑戦し続けられる身体づくりを大切にしています。

目次

職員の健康を守る、福祉施設のアプローチ

介護の現場では、職員の皆さまが日々身体を酷使しながら利用者様を支えており、腰痛肩こり・膝痛といった慢性的な痛みを抱える職員も少なくないとお聞きしています。

しゃがみ込み動作を細かく分析し、体の使い方をチェック。
痛みの原因は、必ずしも痛みを感じる箇所にあるとは限りません。
単にセルフケアをお伝えするだけでなく、根本的な改善に必要なポイントを視覚的にわかりやすくフィードバック。
画像を活用しながら、最適な動作をお伝えします。
本来のスムーズな腕の動きを取り戻すために、連動性トレーニングを用いて適切な動作へと導いていきます!

そこで、今回の体験会では、症状を伺いながら腰痛や肩こり・膝痛など痛みがある動作を分析し、連動性エクササイズや連動性ストレッチをお伝えさせていただきました。

最後は、日常業務の中でも無理なく続けられる1人1人に合わせたセルフケア方法を紹介し、参加された職員の皆さまはとても前向きに取り組んでくださいました!

実施後の職員の皆さまの声

トレーニングを受けた職員の方からは、「腰の痛みが軽減した!」といった嬉しい声が寄せられました。

また、実践した内容を周囲に伝える職員の方も多く、「こうやって歩くのよ」「こうすると歩きやすい」と、同僚にアドバイスする姿も見られました!

こうして連動性トレーニングの効果が職員間で広がることで、施設全体の健康意識の向上にもつながってくると感じていますし、非常に嬉しいです。

体験会後には、聖テレジア西鎌倉ケアセンター様から「職員の健康が向上することで、業務のパフォーマンス向上や離職率の低下、さらには利用者様へのケアの質の向上にもつながるのではないか」という期待の声をいただきました。

1人1人が健康になることで、結果的に利用者様にとってもより良い事が提供できる——
その考え方がとても印象的でした。

実際に、BACK AGINGに通われる介護職の方が腰痛を克服し、コルセット不要になった改善事例もあります!

導入のご相談を受付中!

BACK AGINGの連動性トレーニングや連動性ストレッチは、職員向けの福利厚生や健康支援プログラムとして導入が可能です。

「職員の健康を守るために連動性トレーニングを体験してみたい」
「導入について詳しく知りたい」
といったご相談を随時受け付けております。

また、これまでには「ANA労働組合」様向けに肩こり・腰痛解消をテーマとしたワークショップを実施した実績もあります。
このワークショップでは、座学による正しい身体の使い方の理解と連動性トレーニングの実践指導を組み合わせ、多くの方に日常生活や業務中に活かせるセルフケアを提供しました。

その他にも、企業や団体向けにさまざまな業界での健康支援プログラムを展開しています。
例えば、デスクワーク中心の職場では腰痛改善セミナーを実施し、立ち仕事の多い業種では疲労軽減のための連動性ストレッチ指導を行うなど、それぞれの働く環境に合わせたプログラムを提供させていただくことが可能です。

健康な職場環境づくりや、職員のパフォーマンス向上に向けた取り組みを検討されている方は、ぜひお気軽に下記連絡先へお問い合わせください。

📩 お問い合わせはこちら
📧 メール:backaging.info@gmail.com
📞 電話:070-9298-1284
👤 担当者:和田有稀奈 (連動性トレーナー・リレーションディレクター)

健康な世の中をつくり「Challenger forever」な生き方を実現するためのアクションを
共に進めていけると光栄です

写真の掲載について
※本記事に掲載されている写真は、掲載許可をいただいた上で使用しております。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次